NFTバブルを支えるギグエコノミーと、不公平な富の分配という現実
NFTバブルを支えるギグエコノミーと、不公平な富の分配という現実アルゼンチン人のミュージシャンであるフランク・タヴィスは、長年の夢だった生き方を満喫していた。26歳の彼は世界中を旅しながら20を超える国々の街角やバーで演奏を披露し、ギターケースに放り込まれるコインを貯
アルゼンチン人のミュージシャンであるフランク・タヴィスは、長年の夢だった生き方を満喫していた。
26歳の彼は世界中を旅しながら20を超える国々の街角やバーで演奏を披露し、ギターケースに放り込まれるコインを貯めては次の国に移動する生活を5年にわたって続けていたのだ。
「NFTバブルを支えるギグエコノミーと、不公平な富の分配という現実」の写真・リンク付きの記事はこちら
ところが、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)の影響で酒場は軒並み店を閉め、タヴィスは収入の道を断たれてしまう。
そんな彼に友人が勧めてくれたのが、「Fiverr」というサービスへの登録だった。
Fiverrは主に企業から提供されるさまざまなデジタル関連業務を単発で請け負い、報酬を受け取るフリーランス向けのギグエコノミーのウェブサイトである。
そこでタヴィスは2020年の中ごろから、わずかな報酬と引き換えに作曲の仕事を始めたのだ。
Fiverrでの稼ぎは生活の足しにはなったが、やがてタヴィスはもっと大きなチャンスの存在に気づく。
「YouTubeをよく観るのですが、NFT(非代替性トークン)に関するさまざまな動画を頻繁に目にするようになったのです」と、彼は言う。
雑誌『WIRED』日本版Vol.44「Web3」好評発売中!!
タヴィスは代金を支払えば作品をつくってくれるアーティストたちがいること、そうしたNFT作品を集めたがっている人たちがいることを知った。
そこで彼はFiverrでのビジネスの軸足を、NFT用のアート作品の制作に移すことにしたのである。
タヴィスは当初、同業者との競争に不安を感じていた。
Fiverrは完了した業務の数や仕事ぶりに対するレビューの内容によってギグワーカーを格付けしているが、彼はNFT作品のデザインについては素人だったからだ。
しかし、そんな心配も杞憂に終わった。
「Fiverrでは音楽関連の仕事で100を超える5つ星評価のレビューをもらっていますが、NFT関連のレビューはゼロでした。
それでもたくさんの人が興味を示してくれたのです」と、彼は言う。
FiverrでNFT関連の業務を初めて受注した22年1月の収入は、10,000ドル(約120万円)を超えたという。
いまでは中間業者として、アーティストたちの作品をNFT愛好家たちに販売している。
2月のNFT作品の売り上げは40,000ドル(約490万円)に達する見込みだという。
彼はこれまでに40ほどのNFTコレクションを完成させてきた。
その勢いは衰えそうにない。
NFTブームの熱狂
タヴィスがこの仕事を始めたのは、「Upwork」や「Freelancer」といったフリーランスの人々を対象にしたサイトでNFTプロジェクトのブームが絶頂期に入ったころだった。
Fiverrの調査によると、米国に住むフリーランスの人々の3人に2人が、急拡大するNFT関連の仕事で利益を得ているという。
また、投資目的でNFTアートを購入する人の数も激増している。
自身の関連アイテムをソーシャルメディアで盛んに売り込むパリス・ヒルトンのような有名人に惑わされ、OpenSeaなどのプラットフォームで取引される品々の途方もない価格に目がくらんだ人々、そして(この記事もそのひとつではあるが)NFTの世界を大々的に取り上げるメディアの報道に乗せられた人々だ。
購入者が増えるにつれ、Fiverrやほかの競合プラットフォームでは新たなプロジェクトの需要が高まっている。
そして質の高い作品を安く早くつくれるアーティストが求められるようになった。
FiverrのNFT関連サービスに登録している人の数は21年第3四半期から第4四半期にかけて278%増となり、フリーランスの人々が同期間にNFT関連業務で得た収入は374%増を記録している。
「わたしたちはNFTマーケットプレイスの拡大と同じスピードで成長を続けています」と、Fiverrのクリエイティブ・バーティカルズグループ・マネジャーのヤオヴ・ホーナンは語る。
登録しているギグワーカーの正確な人数と収入についてホーナンは明言を避けたが、Fiverrのサイトで「NFT」を検索すると50,000件もの業務が提供されていることがわかる。
「半年前には10,000件にも満たなかったはずです」と彼は言う。
バブルの末端で働き続ける人々
フリーランスの人々は、NFTバブルの真っただ中でもがき苦しんでいる。
ほかのギグワークから転身して朝から晩までNFTアートの制作に追われ、あるいは自分の代わりに作品をつくってくれる人を探しまわっているのだ。
メキシコに住む34歳のホセ=フェルナンド・リコ・メルカードは、3つの保育所を共同経営するかたわら、自らデザインしたノートをアマゾンで受注販売するなど常に副業に励んできた。
ところが、ピーク時に17,000ドル(約208万円)ほどあった月収は、パンデミック期間中ほぼゼロにまで落ち込んでしまった。
雑誌『WIRED』日本版Vol.44「Web3」好評発売中!!
そこで彼はFiverrに登録し、21年半ばにはイラストレーターのチームを組んでNFTコレクション用の新作アートを受注し始めた。
この仕事にフルタイムで従事するようになって以来、彼はNFTコレクターたちから26万8,000ドル(約3,300万円)の報酬を得たという。
NFTビジネスの全体像を知らなければ、こうしたフリーランスの人々が天文学的な金額を稼いでいるように見えるだろう。
ブロックチェーン専門の調査企業のChainalysisによると、NFTマーケットの評価額は21年に440億ドル(約5兆3,800億円)に達したという。
Chainalysisのデータによると、21年末の時点でNFT取引が生み出していた価値は、1回当たり平均1,000ドル(約12万円)とされる。
だが、たいていの場合これはコレクション全体の制作料であって、Fiverrで作品を販売する業者の4分の3は、フリーランスの人々にこの額を下回る報酬しか支払っていない。
「こうした経済の仕組みを成立させている構造自体が大きな問題をはらんでいます」と、英国のデ・モントフォート大学でコンピューター学と社会的責任学を研究するキャサリン・フリックは指摘する。
「15,000ものアート作品を末端でつくり続ける人を確保しなければならないのですから」
新しい「植民地計画」NFTの世界における「富の分配」がいかに不公平であるのかは、代表的なNFTコレクションプロジェクトである「Bored Ape Yacht Club」を見れば一目瞭然だ。
サルを描いた10,000点のNFT作品は、大物セレブやいち早くコレクションに目をつけた人々の熱烈な支持を受け、その価値は現在25億ドル(約3,000億円)を下らないという。
つまり、いまやコレクションのサル1匹を買うには最低でも25万ドル(3,000万円)が必要なのだ。
ところが、21年にサルたちのデザインを依頼されたという「セネカ」の名で活動するアジア系米国人アーティストは、作品に対する報酬は「どう考えてもまともな金額ではなかった」とのちに明かしている。
「高値が付くNFTプロジェクトの多くは、低賃金のアーティストやデザイナーに頼って作品をつくることが当たり前になっています」と、英国のサセックス大学で知的財産法について研究するアンドレス・グアダマズは言う。
「アーティストがプロジェクトの先頭に立つこともありますが、ほとんどの場合はアートなどそっちのけで、プロジェクトの価値はその内容や計画が記された書類で決まるのです」
デ・モントフォート大学のフリックは、NFTの世界について「植民地計画」に例える。
そこでは序列のトップにいる人々がルールを決め、富と資本を掌握して自分たちの下にいる者に命令を実行させるのだ。
「制度全体を分権化することで、銀行のように中央集権的な仕組みから経済を解放することが目的だったはずなのに、実際はほとんど同じ機能をもつ制度を新たに生み出しているにすぎません」と、フリックは言う。
「自分たちは門番を務め、人々の労働力を利用しているのです」
黄金期はいつまで続くのかアートがNFT作品として高値で売られるようになったとたんに、誰かに利用されていると感じるようになったアーティストはセネカだけではない。
冒頭で紹介したタヴィスは自らNFTコレクションを立ち上げ、顧客から得る利益の一部として1回の作業につき20ドル(約2,300円)前後をイラストレーターに支払っている。
既存のギグプラットフォームの顧客たちとは縁を切り、利益を増やそうとしているのだ。
「いまはどのコレクションもほどほどの利益しか出せていません。
それでも自分でコレクションをつくるほうが、はるかに多くの収入を得られるのです」と彼は言う。
ギグワーカーたちは急拡大するNFTの世界に殺到した。
しかし、すでに一部でささやかれているNFTバブルの崩壊が始まれば、ギグワーカーたちは同じように次のブームへの順応を迫られるかもしれない。
そうなった場合の見通しは暗い。
「少なからず苦労することになるでしょうね」と、フリックは言う。
メキシコのリコ・メルカードもNFTの黄金期が長く続くとは思っていないが、活動の場をメタバースに移す準備は進めている。
「1日に届くメッセージの半分は3Dアバターや3Dデザインに関するものです」と彼は言う。
いずれもメタバースに不可欠の要素だ。
「いまや誰もが3Dを求める時代ですからね」
(WIRED US/Translation by Mitsuko Saeki/Edit by Daisuke Takimoto)
※『WIRED』によるNFT(非代替性トークン)の関連記事はこちら。
Related Articles

デジタル資産のノンファンジブル・トークン(NFT)が注目されている。
アートや映像、音楽などのデジタルデータと所有者をブロックチェーン技術で結びつけ、その“所有権”を購入できる仕組みだ。
こうした動きに違和感を覚える人も少なくないかもしれない。
だが、ウィリアム・ギブスンが予見したサイバースペースを人類が受け入れたことを考えれば、「何が価値をもつのか」という概念が変わっても何ら不思議ではない──。
『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

NFT(ノンファンジブルトークン)は、2021年に記録的な売り上げを達成した。
22年には多くのアーティストが、ブロックチェーンを創造性と融合させる大胆な新しい方法を模索する(雑誌『WIRED』日本版VOL.43より転載)。

Web3の全体像を掴むには、新出のキーワードを押さえておく必要がある。
今回、『WIRED』日本版編集部が100のキーワードをピックアップ。
新たな世界を支える言葉の拡がりを知れば、Web3の向かう先を知る手がかりにもなるかもしれない。
(雑誌『WIRED』日本版VOL.44から転載)
雑誌『WIRED』日本版Vol.44
「Web3」好評発売中!!
特集テーマは「Web3」。
いま急速に注目されているこの新しいムーブメントは、NFTやメタバースまでも包含し、自律分散型のインターネットを再び自分たちの手に取り戻そうとしている。
新たなる革命の真髄に「所有」と「信頼」というキーワードから迫る総力特集は、全国の書店などで絶賛発売中!詳細はこちら